ブログ記事

情報商材の闇─50代・60代世代が狙われている現実

「情報商材に騙されるなんて、
自分だけだと思っていた」

正直、僕もそうでした。

でも現実は違います。

消費者庁のデータを見れば
一目瞭然なのです。

これは社会全体の問題であり、
しかも我々55歳世代もド真ん中で
狙われているのです。

完全にドストライクゾーンです。

データが示す“世代の被害”

消費者庁の統計によると、
2022年に、全国で寄せられた
消費生活相談件数は約87万件

そのうち、
50代の割合は15.4%。60代・70代と
合わせれば、被害の相当部分を
中高年世代が占めています。

さらに深堀ってみてみると、

内閣府の調査によると、
「情報商材に関する相談件数」は
なんと、年々増加傾向とのこと。

特に、SNSやYouTubeなどを経由した
トラブルが非常に多く発生しているようです。

東京都内だけでも半年で100件以上
相談が寄せられたケースもあります。

そして、忘れてはいけないのが、
詐欺全体の数字です。

次に警察庁の統計を見てみましょう。

令和6年(2024年)における
65歳以上の特殊詐欺被害件数は13,738件。

つまり、
「ネット詐欺=若者が引っかかるもの」

ではなく、

中高年層も堂々とターゲットに
されているという現実が
このデーターからも
読み取れるわけです。

これを見るだけでも、
僕のようなガチなノウハウコレクターは、
いいカモにされる確率は高いでしょうね。笑

笑えないけど。

◆ 僕自身の「最悪エピソード」

ここで僕の話をします。

何度か、ブログでも語ってますが、
僕はこれまで300万円以上を
情報商材につぎ込みました。

「これなら絶対に稼げる」
「今しかない」
「成功者の秘訣をそのまま再現できる」

そう言われて、借金までして購入した
教材の数々。結果どうなったか?

・借金だけが残り

・家族関係は冷え込み

・老後資金は吹き飛び

最後には「もう人生詰んだ」と思い込む毎日。

完全にカモにされて、精神も財布もボロボロ。
今だから笑って書けますが、当時は地獄でした。

問題の本質

なぜ我々の世代が狙われるのか?

理由はシンプルです。

「老後不安」という心理的スキ

「最後に一発逆転したい」という焦り

「ネットは若者の領域」という思い込み
(=騙されない自信の逆利用)

詐欺師や悪質な情報商材屋は、
我々の不安を見透かして、
巧みに言葉を操ります。

彼らが本当に売っているのは、
ノウハウではなく、依存の仕組みです。

その手口は「陰謀商法」と瓜二つ。

恐怖を植え付け → 不安を煽る
最後には自分を救世主に見せかける。

まさに、心理操作の完成形といえます。

もう、僕のようなノウハウコレクターを
通り越して、ノウハウジャンキーにまで
なり下がると、 お約束のパターン過ぎて、
思わず笑えてきます。

「またこのパターンかよ」と、
苦笑いするしかないんです。笑

ただ厄介なのは、
良質な教材も悪質な教材も、販売の手法が
ほとんど、同じ
ってところなんです。

だからこそ、
見極めるのは本当に難しいんですよね。

本物の教材を選ぶための基準

僕は300万円以上を失った経験から、
「これを見抜けていれば被害は防げた」
という基準がいくつかあります。

もしあなたが今後、何か教材を
選ぶときは、ぜひこのリストを
チェックしてみてください。

成功体験ではなく“再現プロセス”が
明示されているか

→ 「俺はこうやって稼いだ」だけで
終わる教材はNG。
誰がやっても再現できる手順が
あるかどうかが重要です。

必要な期間と労力がリアルに書かれているか
→ 「3日で月収100万円」など即効性だけを
売りにしているものは要注意。
本物は「最低3か月」「1日1時間」
といった現実的なロードマップを示します。

最新情報にアップデートされているか
→ ネットの仕組みはすぐに古くなります。
数年前のノウハウをそのまま売っている
教材は危険。
更新履歴やサポート体制も要チェック。

販売者の実績が外部で確認できるか
→ 実績が教材ページ内だけで
語られているのは怪しい。
ブログ、SNS、出版物など、
外部からも裏付けられる
発信をしているかどうか。

「特典」で釣るのではなく本編が充実しているか
→ 怪しい教材ほど「特典○○個」とオマケで
ごまかします。本物は本編そのものに価値があり、
特典は補助にすぎません。

「高額=稼げる」という幻想を捨てる
→ 高額な教材や塾ほど稼げるように錯覚しますが、
価格と成果は比例しません。本物の教材は値段ではなく
「誠実さ」と「再現可能なプロセス」で判断すべきです。

「自分だけじゃない」と気づくことから始めよう

これまでのデータを見れば明らかです。

我々50代、60代ミドルシニア世代も、
詐欺や情報商材の格好のターゲットに
なっています。

僕は300万円以上を失いました。
(失ったのは完全に自分のせいですけど 笑)

でもその経験を「警告」として
共有することで、誰かが同じ過ちを
避けられるなら、それが唯一の救いです。

その恐怖や焦り、本当に“自分のもの”ですか?

誰かに植えつけられたものでは?

僕の失敗を笑い飛ばしながら、同時に
「気をつけよう」と感じてほしいのです。

◆ 無料特典のご案内

もしあなたが、
「もしかして自分も危ないかも…」
と思ったなら、僕が作った
「ノウハウコレクター脱出5つの質問」
をぜひ手に取ってみてください。

→無料で受け取る

これは、300万円以上を失った
僕だからこそ書けたチェックリストです。

まずは、
「SNSで有名だから稼げる」
「高額だから稼げる」
といった幻想を捨ててください。

それだけで、あなたの資産を
守るための土台ができます。

僕自身、ノウハウコレクターから
抜け出すきっかけになった“本物の教材”を
厳選して紹介しています。

教材選びに迷ったときは、この基準と
チェックリストを頼りにしてください。

あなたが同じ地獄に落ちないために、
役立ててもらえれば本望です。

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブログオーナー:the星野

【公式ブログ】
https://starfield01.com

【Xアカウント】
https://x.com/y55hoshino

【メルマガ登録特典】(無料配布中)
ノウハウコレクター脱出5つの質問
https://utage-system.com/p/p1gZ5Qn04QUi

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-ブログ記事